Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ヤマユリ

    小諸辺りでヤマユリを見たことがあっただろうか?
    こんな目立つユリを見たら必ず撮っていたと思うから、やっぱりなかったと思う。

    田んぼの土手だとか、広い草地だとか、山道の法面だとか、至るところにヤマユリの花を見る。
    こんなでっかい花がいっぱい咲いているのには、ちょっと驚いてしまう。
    そういえば、私の育った山形の家の庭にも毎年咲いていたっけ。

    P7298623
    7月29日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

    こちら、最近入手したばかりのレンズで撮影。
    このレンズは、海野さんのアトリエでNikonで使った事があって、
    その時の好印象が忘れられず、急に思い立って注文してしまった。
    いいレンズです。。。
    P7298603
    7月29日 山形県鶴岡市 E-520 シグマ150mm

  • マメハンミョウ

    月山牧場の奥、やや標高の高いところでの事だ。
    ふと足下を見てビックリというか、背中のあたりがざわっとした。
    何だかスゴイ数がいる。。。
    P7268388

    マメハンミョウだ。
    赤と黒の姿はダテではなく、れっきとした毒虫だ。
    体液にカンタリジンを含み、手につくと火傷に似た炎症を起こす、そうだ。
    私はまだ経験がない。

    甲虫だが、翅は柔らかく、まるで飛べそうにない。
    仲間を押しのけながら歩き回り、もくもくと葉を食べている。
    あまり爽やかな虫ではない。
    P7268368
    7月26日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    気づかず何匹か踏みつぶしてしまったかも知れない。
    この虫との出会いはいつもそんな感じで、いるところにはスゴイ数がいる。
    数の多さに、ちょっと具合が悪くなった。
    (ブログを数日さぼったのはこれが原因ではありません。。。)

    P7268195
    7月26日 山形県鶴岡市 E-520 魚露目レンズ

  • スズムシ

    いつから鳴き始めていたのか、もうスズムシの季節に入っていた。
    最初に声を聞いたのは、7月24日。

    スズムシの声は主に海沿いに聞くことができる。
    この日は、湯野浜に近い、松林のせまる原っぱで撮影した。

    鳴く声をたよりにそろりそろりと近づいていく。
    変に草にぶつかると、鳴きやんでどこかにいってしまいそうなのだ。
    慎重に、とにかく慎重に。。。

    そうして10分くらい格闘した結果撮れた一枚。
    アレチマツヨイグサの幹、地上30cmほどの高さにとまって鳴いている。
    別のもう一匹もそのくらいの高さにいた。
    P7268409

    でも、夜8時すぎにそんな動きをしていたら、ヤブカの餌食になってしまう。
    また虫除けを持たずにいってしまったので、ヒドイことになってしまった。
    でもまあ一応撮影はできたので、まだマシであろう。

    上のスズムシと同じ個体。
    何度も正面からフラッシュをくらったので、さすがに嫌がって降りてしまった。
    P7268414
    7月26日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • アブラゼミの羽化

    夜、近所の公園に行くと、アブラゼミの羽化がたくさん見られるようになってきた。
    でも、まだまだピークという感じではない。
    地面に開いた穴の数がそれほどではないからだ。

    ぶら下がっている状態を下から魚露目でのぞいてみたら、結構カワイイ。
    でも、虫嫌いな人にはやっぱり「やめて〜」なキツイ写真だろうか?
    P7227466
    7月22日 山形県鶴岡市 E-520 魚露目レンズ

    公園を一回りした後、数匹持ち帰って庭で羽化の連続写真にトライ。
    もっと早い時間に動き出せばいいのに(私が)、結局11時近くスタートとなってしまった。
    ちなみに上の魚露目での写真は8:30の撮影。これくらいが普通だと思う。

    10:31        10:51        10:56        11:00
    P7227544P7227552P7227558P7227562
    11:05        11:10        11:17        11:29
    P7227575P7227583P7227592P7227601
    11:38        11:38        11:42        11:50
    P7227613P7227618P7227624P7227634
    7月22日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ

  • JPS2008年新入会員展

    JPS2008年新入会員展のお知らせです。
    7/17〜7/23 アイデムフォトギャラリー「シリウス」にて
    私は、古いジバチの写真を2点、出展しています。

    写真展オープニングの様子は、いつもお世話になってます、田中博さんの日記をご覧下さい。

    jps02 jps01

  • シャチホコガ科の幼虫?

    クリの葉に、面白いガの幼虫を見つけた。
    シャチホコガ科だろうか?
    食べあとの形にピッタリ体を合わせるようにとまっていた。

    最初、この辺りを見ていて何か違和感を感じた。
    あれ?何か変・・・あ!幼虫めっけ。
    P7217373

    平べったい形をしていたように思うのだが、写真からは判断つかない。
    今となっては背中側からも撮ればよかったと思う。
    暑さでちょっと判断が鈍っていた。
    P7217368
    7月21日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    ついでに、こちらは前の日に見つけたアケビコノハの幼虫
    P7207086
    7月20日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • モモチョッキリ

    モモチョッキリといっても、モモばかりチョッキリするわけではないようで。。。

    今日は、直径2cmほどの小さなナシの実についているのを見つけた。
    P7217338
    7月21日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    お腹を実につけて、産卵しているようだ。
    しかし、枝に傷を入れる様子を見ないうちに、気がついたらいなくなっていた。

    この一匹も、次に産卵に移るかと思って、
    5分ほどしてからもう一度見たのだが、いなくなっていた。
    近づきすぎて脅かしてしまっただろうか。
    P7217353
    7月21日 山形県鶴岡市 E-520 魚露目レンズ

  • ナガコガネグモ

    そろそろナガコガネグモも成体が出はじめた。
    若い雌に、雄2匹がついていた。
    ナガコガネグモの雄を見る期間は短い。
    半月後、探そうとしてもたぶん見つからないだろう。
    P7217326
    7月21日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコ

  • 人面グモ? >>>トゲグモ

    種名がわからないのだけど、面白い模様のクモがいた。
    オニグモの仲間だろうか。クモの図鑑も欲しい。

    ※宮崎の昆虫写真家 新開孝さんより「トゲグモ」と教えていただきました。
    ありがとうございました。

    何か、こんなキャラクターなかったかな?
    IMG_0224
    7月20日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

  • アブラゼミの羽化

    今年初めて、近所の公園でアブラゼミの声を聞いた。
    地面にはアブラゼミのものらしい、穴がいくつかあいている。
    夜にまた出てみたところ、20時半くらいで、ちょうど背中が割れたところのものが数匹いた。
    まだ、それほど数は多くないらしい。
    P7207110
    ブランコ近くで、登る場所が見つからずウロウロしている幼虫がいたので、
    自宅の庭に持ち帰って撮影を試みた。

    だが、結果、なんと羽化失敗だった。
    どういうわけか、後ろ足が左右とも、附節が未熟でツメがない。
    連続写真を撮ったものの、ぶら下がっている状態など、肝心なところで妙な違和感がある。

    後ろ足が未熟で、起き上がれるか心配だったが、まるで問題なかった。
    P7207232

    P7207259
    7月20日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ

    まあ、まだまだチャンスはある。がんばろう。
    今回はいい練習になった。

  • ノコギリクワガタの蛹化

    幼虫は、結局、注目し始めて7時間後に蛹化した。
    前蛹の状態になってからも10日ほどあったし、とにかく気長に待たないと。。。

    まず一枚目の写真は、蛹化開始約1時間前。15時56分
    腹端によせられた薄皮がしわしわになってきている。
    すでに気管の脱皮が始まっていて、腹端に近い方の気門に白いすじが見えている。
    P7196884

    以下、撮影時間は順に、16:51、17:01、17:09、17:10、17:17、23:38
    P7196913 P7196926 P7196938
    P7196945 P7196965 P7197026
    7月19日 飼育下 E-520 50mmマクロ

    頭が割れて、大アゴが完全に出るまでは、予想以上に時間がかかる。
    というのは、大アゴが大きくなるのはこの時だからだ。今回も20分かかった。
    カブトムシの角のように、脱いでから伸ばすのではないのだ。

    今回の撮影は、前半、真横からしか狙えなかったことと、
    前回撮り逃した蛹よりも小振りだったことが、ちんとばし残念だった。

  • 松戸市六実小学校での授業

    一昨日まで東京に行っていた。
    7/16は千葉県松戸市の六実小学校に呼んでいただいて、6年生達と校庭の昆虫撮影会。
    校庭にも樹液がでる木があってカナブンがきていたり、アオスジアゲハもたくさん飛んでいて、
    住宅地の中の学校といっても、なかなか素晴らしい環境だった。
    「先生、先生」と子どもたちに色々質問されながら、楽しい時間を過ごしてきました。

    子供の相手に精一杯で、気がついたら自分はほとんど撮影していなかった。
    同行されたmu_15さんに、この時の写真を送っていただきました。
    IMG_2091s IMG_2084es
    IMG_2047s IMG_2057cks

    校庭で唯一撮ったのがこの真っ白な虫、アオバハゴロモの幼虫だ。
    ロウ物質を分泌し、自分だけでなく周囲をも白く染める。
    もっと早く見つけていれば、子どもたちに見せてあげられたのだけど。。。
    もしこのブログを見たら、ぜひ探してみてね〜
    IMG_0192
    7月16日 千葉県松戸市 EOS KissD X MP-E65mm

    昨日7/17は、JPSの新人会員展のオープニングに参加。
    この時も、写真は撮ってませんでした。。。
    いつもお世話になってます、田中博さんの日記をご覧下さい。

  • ノコギリクワガタ蛹化近そう

    もう一匹の前蛹も、そろそろ脱皮が近そう。
    といっても、蛹化直前は腹端に寄せられた皮がしわしわになってくるので、
    まだ何時間かかかりそうな状態だ。
    でも、時間を予想できないので、しばらく様子を見ていたい。
    P7196841
    7月19日 飼育下 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ノコギリクワガタの蛹

    鶴岡を離れている間に気がかりだったものが、やっぱり終わっていた。
    すぐに撮影できるようにセットしていた、クワガタムシの幼虫は蛹に。。。

    ちなみに、このクワガタは5/18に載せた幼虫を飼育していたもの。
    ノコギリクワガタの予想は正しかったようだ。
    P7186814
    7月18日 飼育下 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    まだ一匹、前蛹の状態のものがいるので、こちらで再度挑戦してみよう。

  • 井浦さんのセミノート

    井浦朋之さんはWebサイトを勉強中の学生さん。
    一月ほど前にE-mailをもらい、卒業制作にセミの声をテーマにしたページを作成したいとの希望をうかがいました。
    私が「音集め」で紹介したセミの声を素材として使いたいとのこと。
    数あるブログの中から、よくぞ見つけて下さいました。ありがたいことです。。。

    そして、先日、そのページが完成したとのご報告をいただきました。
    井浦さん、ありがとう!

    皆さんも是非遊んでみて下さい→ セミノート

  • ゴマダラカミキリの飛翔

    EX-F1で目指す昆虫の飛翔写真がナカナカ撮れない。
    あまり運動神経のいい方ではないので、もっと機械に頼る方がいい結果が得られそうだ。
    私の場合。

    このゴマダラカミキリの飛翔は、赤外センサーと高速ストロボによるもの。
    子供の頃に度肝を抜かれて、あこがれた、割と歴史のある技術だ。
    機械音痴の私だけど、何とかこのくらい撮影できるものは作れた。
    これだけピタッととまると、やはり気持ちがいい。

    いつかは血を吸ったヒトスジシマカが飛び立つシーンをと思うが、
    そこまではまだかなり遠い道のりがありそうだ。
    ここまでも随分寄り道してしまったし。。。
    P7146683
    7月14日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ

  • スズメのヒナ

    巣立ち後、親にエサをもらうスズメのヒナ。
    獲物は羽アリだろうか?
    親は頻繁に飛び立ち、空中で虫をとらえてヒナのもとに。


    7月13日 山形県鶴岡市 EX-F1

  • ハラビロトンボ

    お気に入りの枝に戻ってきたところ。
    画面から切れてちょっとしか見えないが、くるりと向きを変えるところがカッコイイ。
    とまってすぐに前脚をたたむようだ。


    7月13日 山形県鶴岡市 EX-F1

  • ゴマダラカミキリ

    カシオのEX-F1は、先日新しいFirmwareが公開されてパストムービー機能が追加された。これで高速度ムービーの撮影が大変効率的になった。パチパチ・・・

    ゴマダラカミキリの飛び立ち


    7月11日 山形県鶴岡市 EX-F1

  • ネムノキ

    数日前よりネムノキの花が目立ってきた。
    色合いは様々で、時々ビックリするぐらい鮮やかな花を見る。
    何というか、輝いている感じがする。
    P7106156
    7月10日 山形県鶴岡市 E-520 Ai-S 300mm