Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • オオカマキリ

    あるカマキリを撮影中のこと、足下でバタバタ虫が羽ばたいている音がする。
    見るとカマキリが何かを捕まえているようだ。
    ああ、アカトンボをとったんだろう、よく見る光景だな。。。
    よくも見ないでそう思ってしまったのだが、
    しばらくその羽音を聞いているうちに、どうもトンボと違うような気がしてきた。
    よくよく見れば、つかまっているのは大きなトノサマバッタ。
    力強いオオカマキリでも、暴れるトノサマバッタを押さえつけているのは大変そうだ。

    PB112728
    11月11日 鶴岡市 E-520 50mmマクロ+魚露目8号

    気温が低めで、動きが鈍い。
    一時間ほどして戻ったときも、まだこんな状態。
    日没近く、更に冷え込んできた。
    これ以上の撮影はあきらめてその場を離れたが、果たしてこのオオカマキリ、
    トノサマバッタを完食できただろうか?
    PB112791
    11月11日 鶴岡市 E-520 50mmマクロ+テレコン

  • 月山と鳥海山

    AFが効かなくなって修理に出していたシグマ150mmが戻ってきた。昆虫写真に威力を発揮するのは言うまでもないが、風景写真にもいいレンズだ。遠景の山肌もくっきり写って気持ちよい描写をしてくれる。

    すっかり雪化粧した月山が、日没後、美しく輝いて見えた。
    PB102530 PB102536
    11月10日 鶴岡市 E-520 シグマ150mm 、ズイコー50mmマクロ

    ここ数日、天気のよい日が続いている。
    鶴岡から鳥海山が見える日は少ないのだが、毎日のようにくっきりとその雄姿を見ることができる。こちらも日没後、残照に照らされた鳥海山。
    PB112898
    11月11日 鶴岡市 E-520 シグマ150mm

  • キイロマツモムシ

    高山性のマツモムシ。
    メススジゲンゴロウと共に網に入ってきた。

    キイロとつけられているけれど、実物はベージュ色っぽい。
    名前から受ける印象から、ちょっと期待を大きく持ちすぎたかも知れない。
    初対面の印象:ふ〜ん?これがそうかあ。。。という感じ。

    普通のマツモムシと比べると、わずかに大きいだろうか。

    PB112549
    11月10日 鶴岡市 E-520 50mmマクロ+テレコン

  • 久しぶりの小諸

    3日より長野にきている。
    今は、小諸の海野さんのアトリエに。ホント久しぶり。

    鶴岡から新潟までは、強風とたたきつけるような雨でひどい天気。
    それが長野に入った頃には、青空も見えてきて、日が差してきた。
    そうなんだ、長野は穏やかだったなあ。。。今更ながら気候の違いに驚く。
    3日夜は、久しぶりに消防の仲間と飲んで、楽しかった〜

    昨日は、作業の合間をみて外に出た。
    コナラはいい具合に紅葉し、クヌギもだいぶ黄色くなってきた。
    青空が濃くコントラストが強い!
    PB052320

    浅間山をかつてよく撮ったポイントより。
    PB052309

    いつも行っていたセルフのスタンドで給油し(130円/L!)、
    お気に入りのルートで海野さんのアトリエに戻る。
    滋野駅の下の田んぼは、秋から春にかけてよく通った。
    PB052306
    11月5日 長野県東御市〜小諸市 E-520 14-42mm

  • エンマコオロギの産卵

    お昼過ぎ、ちょっと晴れ間が出た。
    割と気温が高く、虫たちも多い。
    雨降りの毎日、みんな、わずかな晴れ間を待ち望んでいるのだろう。
    エンマコオロギも盛んに産卵していた。
    でも結構敏感で、しばらく粘ってようやく撮影できた。

    PB022224 PB022221
    11月2日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    この所、庄内は雨が降りっぱなし。
    次々に雨雲が流れて、晴れ間が時々ほんの少し顔をのぞかせる程度。
    風も強いし雷も多い。
    庄内の冬が、もうすぐそこまで来ている。

  • ヒシクイ

    EX-F1のFHD動画。
    自作の三脚座がお粗末で、風をうけると絵はガタガタだ。
    庄内の強風に負けない、しっかりとしたものを考えなければならない。

    くちばしの形状からヒシクイと思うのだが、オオヒシクイとの違いがまだよくわからない。※
    一回り小さいのはマガンだ。

    ※ヒシクイとオオヒシクイの区別が難しい。
    日本海側にいるのは多くはオオヒシクイだそうだから、これもオオヒシクイだろうか。
    もっとも、どちらもヒシクイの亜種だそうだから、
    ヒシクイとだけ書いておくのが間違いもなくていいだろうか。(11/21追記)


    11月2日 山形県鶴岡市 EX-F1

  • マガン

    マガンの群れの着陸シーン。いつもと同じ300fps。
    昆虫ではやや物足りないが、鳥については十分な速度に思える。

    一度着陸しかけて、気に入らなかったのかまた離陸。


    11月2日 山形県鶴岡市 EX-F1

  • サーバー絶不調

    あまり理由もなく、長くブログの更新をさぼってしまいましたが、
    その間に、利用しているサーバーもさぼることを覚えてしまったのか。。。

    私はAppleの「MobileMe」というサービスを利用して、このブログをやっています。
    年間利用料を払ってですが、MobileMeではなんと20GBものスペースを利用できます。
    そこに画像・動画・音声など大きなファイルを置いて、ブログのリンク先にしているのですが、
    ここ数日かなり不調です。
    5MBのダウンロードに「あと30分」などと表示されると、私自身、見る気がなくなります。

    ブログを始めた頃、ファイルがどんどん増えていって、Yahoo!ジオシティーズでは足りなくなってしまう。。。
    というところから色々探していって行き着いたのがMobileMeです。
    でも色々問題をかかえているようです。
    iPhoneユーザーの間では、どう評価されているんでしょう。

    昔からのマックユーザーですから、MobileMeには期待してます。潰れないで欲しい。。
    もうしばらく、あたたかい目で様子を見ようと思います。

  • クロスズメバチの飛翔

    PlayPlay

    EX-F1でクロスズメバチの巣の出入りを撮影してみた。
    以前、500fpsや1000fpsの高速度カメラで撮影した事もある過去の経験から、
    300fpsでは足りないだろうと思ったのだが、いやいや、そんなことはなかった。

    kurosuzume
    10月19日 山形県鶴岡市 EX-F1

    写真を撮影した日は、曇り空だった事もあって、やや不活発であった。
    土をくわえて出てくる働きバチがなかなかとらえられなかったのだが、
    晴れた日にやれば違っただろう。
    この映像には3連チャンで出てくる。

  • クロスズメバチの飛翔

    かがくナビ「今週の自然だより」の原稿用に撮影したクロスズメバチのNGカット。
    NGだったのは、目的が口に何かくわえて外に出るハチの姿をとらえたかったからで、
    飛翔写真としてはOKカットだ。
    前翅と後翅はフックで繋がって一枚のように機能しているのが見えて面白い。
    分かりやすいように大幅にトリミングしてみた。

    閃光時間1/20000秒の小型ストロボとセンサーを使用しての撮影。
    スペック上は1/20000となっているものの、このストロボは果たしてその通りに出ているか
    わからない。中古のストロボだからなおのこと怪しい。。。
    信じるならば、このあたりの閃光時間がクロスズメバチの翅がブレるかブレないかの境目のようだ。
    もっとも巣の出入り口での事だし、トップスピードで飛ばれてしまえば、体もブレブレだろう。

    PA140493 PA140415
    PA140798 PA140717
    PA140908 PA140720
    10月14日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ハクチョウの争い

    PlayPlay

    田んぼに集まって落ち穂やワラを食べているハクチョウたち。
    仲はよさそうだけど、たまに争いも起こる。

    swan1016
    10月16日 山形県鶴岡市 EX-F1

  • ハクチョウ

    PlayPlay

    日没近く、ハクチョウたちが移動を始めた。
    ねぐらに向かって移動だろうか。
    ハクチョウの飛翔にカメラを向けてみた。
    swan
    10月15日 山形県鶴岡市 EX-F1

    長くピントのあった状態で追いかけることは難しいけれど、
    HS撮影だと短い絵も長く使うことができる。

  • マガン

    PlayPlay

    稲刈りの終わった田んぼには、もうハクチョウの姿が見られた。
    その中に10羽ほどのマガンも混じっていた。
    goose
    10月15日 山形県鶴岡市 EX-F1

    ところで、気がついたらEX-F1のFHD映像がQuicktimeでも再生できるようになっていた。
    マダガスカル行き直前に出た7.5.5からOKになったようだ。
    いつになったら対応するのかとなかば諦めかけていたから、これはかなり嬉しいアップデート。

  • ウラナミシジミ

    山形でウラナミシジミを見たのは初めてではないだろうか。
    もっとも、長野での13年ではウラナミシジミを何度も見たので、
    眼が鍛えられたのかも知れない。

    標高400mほどの割と高いところで、一匹だけ見た。
    PA139117 PA139134
    10月13日 山形県鶴岡市 E-520 シグマ150mm

    ウラナミシジミは南方系のチョウで、秋になると北上してくる。
    この辺りでは冬を越すことができないので、翌年、また秋になるまで見られない。
    同じような生態のウラギンシジミの方はどうだろう。
    これも一目見ればわかるチョウだから、庄内まで来ていれば、そのうち目にするだろう。

  • マダガスカルより戻り

    昨日、マダガスカル取材より戻りました。
    テレビ番組の取材でしたので、内容については放映まで控えたいと思います。
    放映日はまだ未定ですので、詳しく分かりましたらお知らせしましょう。

    今は、自分の役目を果たすことができたことにホッと一安心というところです。
    どんな番組になるか私も楽しみ。。。

    マダガスカルの首都、アンタナナリボ。
    P9146831

    とにかく人がいっぱいの街。こんなに人を見たのは初めてかもしれない。
    P9136810
    1つ番組とは関係のないエピソードを。
    アンタナナリボについてホテルに荷物を置き、さて昼飯とでかけたところで、
    私なんと携帯電話をすられました。
    生涯、スリにあったのは初めてなので、結構なショック。
    すぐに日本の妻に電話して止めてもらう手続きを頼みました。
    先ほどお店に行き、再び携帯を持つことができましたが、同じ番号が使えてよかった〜
    マダガスカルで携帯がないのは別に困ることはなかったのですが、
    日本に帰って携帯電話がないのはヒジョーに不便です。

    一ヶ月のマダガスカルで、一番滞在の長かったのは東海岸。
    気候は熱帯と聞いていましたが、夜はちょっと寒いくらいで、
    上に羽織るものをもう一つ持っていけばよかったくらいでした。
    ガスや電気などインフラの全くないところで、発電機を使っての取材。
    とっても快適でありましたが、悲しいことに私はネットからの情報が
    欲しくて欲しくてしょうがなかった。。。
    現地でネットを使って情報検索ができるというのが、
    何とありがたいことかとあらためて思いました。
    P9247657
    E-520 14-42mm

  • マダガスカルへ

    9/12〜10/11の一ヶ月間、海外取材で日本を離れます。
    海野さんの番組作りのお手伝いです。場所はマダガスカル!!
    はるか遠くのお国でがんばってきます。。。。

  • イナゴ

    田んぼが黄金色に色づいてきた。
    作業中のおじさんに聞くと、稲刈りもあと10日くらいかなあとの事だった。
    海外取材から帰った頃には、すっかり寂しいことになっているんだろうなあ。。。
    P9066574
    9月6日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

    時々、田んぼでものすごい数のイナゴに出くわす。
    そうかと思うと、ほとんどイナゴを見ない田んぼもある。
    薬の使い方の違いによるものだろうか?

    P9046204 P9046266

    わずかだが、幼虫も時々見られる。この日は羽化途中のものもいた。
    P9056417 P9046209
    9月4日 山形県酒田市 E-520 シグマ150mm

  • トチの実

    庄内ではとちもちはごく普通のお菓子である。
    私もとちもちは大の好物。香ばしさがすっかりくせになっている。
    試しに「とちもち 庄内」でネット検索をかけると、かなりヒットしてくる。

    人の手で植えられたものもあるのか、山に行くとトチノキは多い。
    トチの実はそろそろ割れて落ちはじめているらしい。
    写真の実は下向きについているが、これは重みで下がってしまったもの。

    P9066524
    9月6日 山形県鶴岡市 E-520 Nikkor 300mm

  • チュウサギ

    田んぼのあぜ道を一羽のチュウサギがこちらに向かってやってきた。
    イナゴをとろうとしているのだろうか?
    車の窓から狙っている私に、全く気がついていないようだった。

    それにしても、こんなに首が細いものだっただろうか?
    P9056353
    9月5日 山形県酒田市 E-520 Nikkor 300mm

  • ヤマトバッタ

    先週末より、取材用のパソコンのセッティングに手間取ってしまった。
    遅れながら先週撮影分をアップしていく。

    最上川河口近くで、たくさんのヤマトバッタに出会った。
    砂浜の環境に見事にとけこんでいる。
    他のバッタは草地に逃げ込むけれど、ヤマトバッタはむしろ砂地に出てくるようだ。
    P9046162 P9046159

    P9046143 P9046148
    9月4日 山形県酒田市 E-520 14-42mm シグマ150mm