固いイラガの繭には、羽化した成虫が簡単に出てこられるように、すでに切れ込みが入っている・・・そういう話は聞いたことがありますが、確かめたことがありませんでした。
このあたりだろうと精密ドライバーで突っついてみたら、思いがけずポカッと穴があきました。
お!どうやら切れ込みも見えてきたようです。
そっと少しずつ開いてみようとさわっていたのですがダメでした。きっかけができるまでは頑丈な作りでびくともしませんが、外れるときは簡単に外れるようになっているようです。実に不思議です。
中の前蛹が露出しました。イラガが蛹になるのは春になってからとのことです。
しかし最初の穴開けがうまくいかなかったのが残念。。。
蓋の部分の縁を内側よりアップで撮影。
どうやってこんなにスパッとした切れ込みを入れているんでしょう。いったいどのタイミングで?それと蓋が取れない仕組みは、見たところ糸で繋がっている様子はありません。結構、不思議がいっぱいであります。
コメントを残す