紫外線写真

時々、思い出したように引っ張り出して妙にはまってしまうビョーキのようなものがいくつかあります。紫外線写真もその1つ。

先日、紫外線透過・可視光吸収タイプのフィルターを入手し、いつものE-520+マクロ50mmで試写してみました。そのうちの一枚を紹介します。セイヨウタンポポです。
PA070425

デジタルカメラは意外に紫外域への特性がいいようです。その中でも、うまい具合に手持ちのOLYMPUSは感度が良さそうに思います。他では、ここまで写らないかも知れません。

まずは以前にもよくやったように、RGB各チャンネルに分割します。
レッド
PA070425_R

グリーン
PA070425_G

ブルー
PA070425_B

前によくやった方法ですと、このブルーのみをグレースケールでモノクロ化して、明るさを調整します。こんな具合になります。
tanpopo_b_bw
紫外線を吸収する中央部分が濃くなりました。
通常は見えないブルズアイとよばれる模様です。

フィルターはU-330というタイプのもの。330nm付近にピークを持ち、700nm付近をピークに近赤外線も通してしまうフィルターです。この選択は失敗だったかも知れません。この赤外線の影響がどのくらい画像に出ているのか分からず、得られた画像をどう解釈したらよいのか分からなくなってしまいました。U-340、U-360など、他の紫外線フィルターの方が、赤外線の影響がずっと少なく、よかったかも知れません。でも、U-330は250nmあたりから特性があるので、魅力的に思われました。

といっても・・・
カメラの画像素子の紫外線への特性自体、それほど良くないはずです。CCDの分光特性(バンドパスフィルター込みの)も分からないままなので、何をやっているのかという世界かも知れません。

さて、ここから更に冒険します。ブルーとグリーンをカラー合成、Gチャンネルでは明るくBチャンネルでは暗く写っていた部分が黄色く染まっているようです。
PA070425_BG
とっても危険な遊びかも知れません。そう思って見て下さい。見た瞬間にキレイ!と思えてすぐに公開したかったのですが、一週間近く迷ってしまいました。この合成法は、ブルズアイやネクターガイドが色別され見やすくなるのではと期待しているのですが、誤った情報を流してしまうことになるのではないかと、正直怖いです。

1人で考えていても意味がないと思いましたので、思い切って公開してみます。
上記のような撮影法で得られた画像を果たしてどう処理すればベストなのでしょう?ご意見をお聞かせ下さい。

追加します。
上記、BとGチャンネルのカラー合成で得られたブタナの花です。
小さなヒラタアブが来ていました。PA070432_BG


“紫外線写真” への2件のフィードバック
  1. さむ

    紫外線写真、面白いですね。フィルターがあれば撮れるのであればやってみたいです。私の専門は植物ですが、虫から花がどう見えているのか興味があります。

  2. 高嶋清明

    さむさん、コメントありがとうございます!
    フィルターは「可視光吸収 紫外光透過」のキーワードで色々出てくると思います。
    ぜひ試してみて下さい。私も勉強中です。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です