2015年7月30日 酒田市十里塚
夏の夜、砂浜の草地で鳴くヒロバネカンタン。波の音とセットで浸っていると、本当に癒やされます。動画のグラフでは3000Hz、6000Hz(倍音)、9000Hz(三倍音)付近で跳ねています。
時々8000Hz付近で跳ねるジーーという声はキリギリス。キリギリスは昼と夜では全く違う声で鳴きます。
20000Hz付近に時々すごく跳ねる音があります。50半ばの私の耳は全く感知できませんが、⇣スペクトログラムからおそらくコウモリ(種名はわかりません)とツユムシと想像しました。でも虫の方は相当に高いところにピークがあるので、ササキリモドキとか、まるで違う虫かも知れません。
1:07〜1:32、2:35〜2:59 ツユムシ?
0:00〜0:30、1:40〜2:20 コウモリ?

動画のグラフはMP3データをもとに分析して作成します。MP3は20kHz以上が大幅にカットされます。それなのに、こんなに跳ねるということは、相当に大きな音なのか…10代20代には聞こえる人も多いと思いますが、どうでしょう?
コメントを残す