Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • 【Slow Motion】オオルリボシヤンマ【Chronos 2.1 Highspeed】

    水草にとまって産卵するオオルリボシヤンマ。時々飛び立って場所を変えるようとすると、近くで見張っている雄がさっと近づいてきます。


    高速度カメラChronos2.1を使用。撮影フレームレートは1000fpsまたは2142fps。雌をフレームに入れているだけで、短い時間に色んなシーンが撮れました。

  • 【Slow Motion】アキアカネ産卵【Chronos 2.1 Highspeed】

    高速度カメラChrosno2.1で撮影したアキアカネの打水産卵


    最初の2カットは撮影1000fps/再生30fps、3カット目は撮影2142fps/再生60fps。
    雄雌の息の合った連結飛翔を詳細に観察できます。

  • 【Slow Motion】ショウリョウバッタ雄【Chronos 2.1 Highspeed】

    飛ぶときにキチキチ音を立てるショウリョウバッタの雄。2142fps撮影、30fps再生の約70倍スローです。


    時々、前翅の先が打ち下ろしのときに、意味ありげに大きく折れ曲がるのを見て、ブルッときました。特に最後の5カット目。以前、この飛翔時の発音のしくみを調べたときに、正直自分には理解・納得できるものがなかったのですが、もしやこれは!?
    といっても、もし打ち下ろしのたびに発音していたら、あのリズムはないはず。動画を調べてみると、1秒間に30回ほどパチっと鳴ってなければならない計算。やはりありえない。。。
    Chronosのような高速度カメラでは音を収録できません。GH6の240fpsの方がレートは1/10になってしまうけど、音ありで秘密に迫れるかも知れません。

  • 【Slow Motion】オオカマキリ狩りNG集【Chronos 2.1 Highspeed】

    花の上に陣取って獲物を待つオオカマキリを二匹も見つけ、これはリアルなハンティングシーンを撮影できると期待して狙ってみましたが・・・2時間もかけて撮れたのは、花に来る虫たちにナメられてるとしか思えない、意外なくらいに鈍くさいカマキリの姿でした。


    あまりお腹が空いてなくて本気モードでなかったのでしょうか。お腹が空きすぎてヘトヘトだったのかも知れません。距離感がつかめていないようにも見えます。もしかしたら成虫になって長い個体で、いわゆる加齢で眼が悪くなっているのかも。

  • 【Slow Motion】そば畑のキアゲハ【Chronos 2.1 Highspeed】

    庄内でもっとも数多く見られるアゲハチョウ科のチョウといえばキアゲハ。そして9月上旬にもっとも数多く見られます。広いそば畑を見渡すと、必ず数匹吸蜜に来ています。


    高速度カメラChronos2.1で撮影。1000fps撮影、30fps再生の約33倍スローです。

  • 【GH6 4K60P】ショウリョウバッタモドキ【HDR】

    ショウリョウバッタモドキは隠れ上手。もともと細い体を草に張りつくようにとまっていて見つけにくのですが、近づくと見えない方に回り込んで身を潜めます。そこでカメラを回しっぱなしにして更に向こう側に回り込み、バッタを手前に誘い出します。カメラに戻ると、バッタはまた草の向こう側に隠れます。バッタとだまし合いです。

    でも、だいたいはバッタのほうがうわてです。ちょっと油断していると、どうもそれをよく見ているらしい。そのすきに、スススっと移動したりポンとジャンプして、完全に見失ってしまいます。

  • 【Slow Motion】キアゲハ【Chronos 2.1 Highspeed】

    高速度カメラChronos2.1で撮影したキバナコスモスのキアゲハ。1000fps撮影、30fps再生の約33倍スローです。

    吸蜜中も翅を動かし続けていますが、スローで見ると大きく動いているのは前翅だけであることがわかります。それが飛び立つときは、後翅も合わせて、全く違う大きな羽ばたきをしています。今までずっと似たような動画を撮って見てきましたが、ようやくそのことに気づきました。

  • 【自作虫の眼レンズ】キアゲハ【GH6 HFR240P】

    いこいの村庄内にて、キバナコスモスにキアゲハが数匹吸蜜に来ていました。青空だったらよかったですが、いつになくゆっくり飛び、花に固執していたのは曇り空ゆえだったかも知れません。


    自作虫の眼レンズで撮影。GH6のHFR240P撮影した動画を4倍スローにしました。

  • 【自作虫の眼レンズ】ツメクサガ【GH6 4K120P】

    昼行性のガ、ツメクサガがオトコエシの花に数匹群れているのを見つけました。いつもの自作虫の眼レンズをGH6にセットし4K120Pで撮影。


    ちょこまか歩きながらの吸蜜でちょっと難しいヤツらでしたが、跳ねるようなテンポにつられ、こちらも何だか楽しくなっていました。

  • ハマスズ

    砂浜にすむハマスズ。体長1cmに満たない小さなコオロギです。小さいこともありますが、ご覧の通り、砂地にとけこむ見事な擬態で、本気で探さないと見つからない昆虫です。一匹の雌を何度も見失いながら撮影しました。

    ほとんどEF180mmマクロで撮影していますが、最初と最後のズームシーンは最近入手したPanasonic PZ 45-175mmを使っています。今更ながら、これ、とても優れたレンズです!電動ズームが十分動画に使えることを最近(2022年7月)まで知りませんでした。しかもこの価格。10年前の発売時から入手しておくべきでした!
    OLYMPUSのPZ12-50mmが便利だったので愛用していましたが、電動ズームは動画にはとても使えないものです。それでパナの方もきっとこんなものだろうと思いこんでしまったのですが、アホでした。。。

  • クロカナブン

    真っ黒なクロカナブンはお盆前後から樹液に群れるようになります。庄内平野では特に海よりの林に多いようです。自作虫の眼レンズで撮影。

    コガタスズメバチとコクワガタ雌の間に割って入ろうとするクロカナブン


    ストロボ直では真っ黒なクロカナブンは画面に沈んでしまうので、補助光を入れたら、うまい具合に浮かび上がりました。脚のオレンジ色の毛が一層際立ちます。

    大分少なくなってきましたが、まだカブトムシが見られます。それも昼のうちから。


    ここはアリがいっぱい群れていて、カブトもちょっと居心地悪そうでした。

  • ショウリョウバッタ

    ワイドな方の自作虫の眼レンズでショウリョウバッタに大接近。パソコンで撮影画像を確認しながら、ふと、人によってはどこにバッタがいるか分からないなんて事はないだろうかと思いました。

    普段から虫を見慣れている人にはひと目で分かるはずです。でも普通は虫を見る機会も少ないわけで、さらに、ショウリョウバッタはなかなかすごい擬態昆虫です。虫の眼レンズは、パンフォーカス的ワイドマクロ。ピントが深いとスケール感がわからなくなる効果があります。でかく写っているのにしばらく気づけない、なんてちょっと面白そう。

    ショウリョウバッタの下にある枯れ枝っぽいのはクロマツの枯れ葉。

  • 近所の公園では

    アブラゼミの声が日に日にやかましくなってきました。165の虫の眼レンズで撮影。


    先日の雨のおかげか、クロアナバチもようやく姿を見せ始めました!

  • ヤナギにカブトムシ

    本日の虫の眼レンズは、フロントが Entaniya RP-L165です。ちょっとワイド感が寂しいですが、適度に距離を置けて、撮影しやすく、普段はこっちが標準でもよいかも知れません。

    ヤナギの樹液に昼間っからカブトムシ。今年はよく見る図です。

    カブトムシにカナブン そこにモンスズメバチが近づきます
    なんとこのカブトムシ、左前脚が欠損しています
    カナブンが近くにいられるのはそのためか

  • 大雨が過ぎて

    久しぶりにまとまった雨に喜んだもつかのま、とんでもない大雨に発展。といっても、私の近所で心配な降り方だったのは3日の昼までで、その後は置賜や新潟の村上・胎内あたりの様子が心配で落ち着かなかった。雨の被害がおそろしい。自分の身に被害がおよぶ事を想像してしまい、とても他人事に思えない。年々気弱になっている。
    4日は午後になってから虫の眼レンズなど機材を車に積んで、少し外を回った。オオカマキリは終齢らしき大きな幼虫が何匹も目立って、樹液の虫もやや勢いがさがって、なんとなく秋の気配を感じた。
    自作虫の眼レンズ、やっぱりもう少し深度が欲しい。虹彩絞りに期待。

    ベッコウハゴロモ
    ヒメヒラタアブの交尾飛翔
    オオカマキリの幼虫
    オオカマキリの幼虫
    マメコガネ
    カブトムシとカナブン
    アオカナブン
  • 【新型】自作虫の眼レンズテスト202208

    先日の虫の眼レンズテストより更によいユニットが組めました。


    GH6 FHD240P撮影 10倍スロー再生
    LUMIX45-175PZ+ 顕微鏡対物レンズ10倍 + Entaniya RP-L195

    写真を撮影しても、今までで一番画質がよくなっていていると感じます。
    https://neptis.xsrv.jp/?p=1120129

    ベローズ20mmは開放でもかなり絞られた状態だったんだなあ・・・
    すごいパンフォーカスだったけど、ゴミがやたら目立つので想像はできていました。
    だから、開口径の広い拡大レンズを使うことで画質の向上を実現できたというわけ。

    このレンズにも絞りを追加したいと「虹彩絞り」をアマゾンで物色。すぐに発送済になったけど、到着は一週間以上先です。。。

  • 【Slow Motion】アオカナブン【Chronos 2.1 Highspeed】

    高速度カメラChronos2.1で撮影したウルトラスロー映像

    撮影:2142fps, 4352fps 再生:30fps

  • ハグロトンボ

    昨日は鶴岡の子供たちと昆虫観察会。その際に訪れたハグロトンボのポイントでは、橋の下にかなりの数が集まっていました。これは新しい虫の眼レンズで撮りたい!
    観察会が終わってから、そして今日と、虫の眼レンズのテスト撮影に通い、更にチューンアップを重ねることができました。画質、使い勝手、共にいい感じに仕上がりました!

  • コナラの樹液にて

    随分久しぶりに写真をブログにアップします。以前から取り組み続けている自作虫の眼レンズですが、以前より少し画質の向上が得られました(少しではないかも?)。
    コナラの樹液の虫でテスト撮影しました。ここから作品作りが楽しくなりそうです!


  • 【gh6 4K60P】アリジゴク 捕らえたアリを食べる

    アリジゴクが捕らえたアリの体液を吸っています。鋭く尖った大アゴの先端から体液を吸うようです。何度も持ちかえて美味しいところを探しているのでしょうか。
    10分ほどで満足するとアリの死骸を巣の外に弾き飛ばしました。