Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 虫の眼レンズ

  • キイロトラカミキリ

    伐採ブナが積んであって、覗いてみるとキイロトラカミキリが10匹ほど、隙間から出たり入ったり、走り回っていました。

  • クローバーで吸蜜する虫たち 下から

    クローバーの花に吸蜜に来た虫たちを、いつもの虫の眼レンズで下から狙ってみました。

  • クロクサアリの行列

    ブナの林床に見つけたクロクサアリの行列。


    きっと、枯れ枝の上を歩いた方がいいと、皆で相談して決めたのでしょう。健気で可愛いものです。

    え?そんなわけはない?ただの偶然?・・・そうでしょうか。
    中南米のグンタイアリは、小さな川を渡るために仲間同士はしご状に連なって橋を作ります。クロクサアリだって、これくらいの知恵を使ってもいいはず。自分はそう思います。

  • エサキモンキツノカメムシ

    キハダの葉上に見つけたエサキモンキツノカメムシ。メスは産卵後、このように卵に覆いかぶさるようにして守ります。天敵が近づくと翅を羽ばたかせ、臭い匂いを発して追い払います。メスの護衛は一齢幼虫が二齢幼虫に脱皮するまで続きます。

  • シャチホコガの幼虫

    ヤナギにとまるシャチホコガの幼虫を見つけました。茶色く独特の形なので、遠目にもよく目立って見えました。

    触ると、脚を広げて威嚇してきます。ガの幼虫なのにとんでもなく脚が長いので、気持ち悪いし、びっくりします。


    この脅しの効果で、目立つ姿でも問題ないのかも知れません。鳥も食欲をなくしてしまうとか。写真、ちょっとピンあま・・・

  • キアゲハとノハナショウブ

    キアゲハがノハナショウブで吸蜜。あまり見ない組み合わせと思います。キアゲハ、どこに蜜があるか迷っているように見えました。

  • クモを運ぶヒメベッコウ

    クモを狩り泥巣に運ぶ途中のヒメベッコウ。ツボ巣に入れるのに邪魔になる脚はすべて切り落としています。いつもの虫の眼レンズで撮影。

  • マルハナバチとキショウブ

    キショウブ、カキツバタ、ノハナショウブといった花に、マルハナバチが多く集まっています。何か特別な魅力を感じるアヤシイ成分でもあるんじゃないでしょうか?とりつかれたように花から花に蜜を求めていきます。


    吸蜜時は必ずこの形で、ハチ用にデザインされた隙間に入っていきます。隙間の天井部分に雄しべがあって、ハチの背中にばっちり花粉が塗りつけられる仕組み。

  • キアゲハの幼虫

    セリにキアゲハの幼虫を見つけました。

    強い日差しの中、まるで早送りしているようなハイスピードで葉を食べていました。虫の眼レンズは時々近づきすぎて、幼虫の動きを止めてしまいます。

    プクプクむちむちな可愛い幼虫です。

  • ウスバシロチョウ!

    今年鶴岡ではウスバシロチョウ(成虫のほう)と縁がありませんでした。ちょうど発生の時期に天候不順が続いたせいもありますが、激減したかのように視界に入ってきませんでした。

    仕事先の庭での撮影が一息ついたところに、一匹のウスバシロチョウが飛んできて、目の前のフランスギクで吸蜜を始めました。昨日のアカガネサルハムシに続いて嬉しい出会いです!

    そうそう、自宅に持ち帰ってケースで繭を作った3匹は、2匹は無事羽化して、もとの場所近くにかえしてきました。1匹は繭の中で残念ながら・・・

  • アカガネサルハムシ

    地表を這うようにのびる植物の若葉に、アカガネサルハムシが点々と見られました。植物はたぶんノブドウ。
    鶴岡で見たのはもう一ヶ月以上前で、その時は虫の眼レンズを持ってなく、今年のうちにまた会えるとは・・・嬉しい出会い。

  • 出張先にて

    虫も鳥も多い素晴らしい土地で、今年もしばらく過ごすことになりました。空いた時間にスナップを撮っても昨年はブログアップを遠慮していましたが、今年は可能な限り出していきたいと思っています。
    写真は生モノですから、撮ったあとにあんまり長く放置しておくと悪くなっちゃいます。撮った本人が色々大切なことを忘れてしまいます。だから、やっぱりマメにブログにアップしなくちゃね!

    以上、いつもの虫の眼レンズで撮影

  • 再び最上川のジャコウアゲハ

    しばらくぶりによく晴れました。最上川のジャコウアゲハは、初夏の最高の一日を精一杯に謳歌しているかのようでした。

    自作虫の眼レンズ&GH5S VFR180fpsで撮影、59.94fps再生の3倍スロー動画です。

  • ジャコウアゲハ 虫の眼レンズ&GH5

    自作虫の眼レンズ&GH5で撮影した最上川のジャコウアゲハ。0:00〜 通常速度(オリジナルは4K60P撮影)
    0:37〜 59.94fps/180fpsの3倍スロー動画です。

    上手く撮れたと思ったのに、直後に失敗に気づいてガクッと落ちてしまいました。最初の37秒まで、VFRのつもりで撮影後の確認で4K60Pだったことに気づき、珍しくうまくフォローできて嬉しかっただけにガックリ!そして、パソコンに取り込んでから、全編に大きな黒いゴミがあったことがわかってまたガックリ!!

    でした。。。

     

  • 初アゲハ

    夕方、だいぶ日が傾いた頃です。赤川の河川敷を移動中に、視界のすみに何かが横切って茂みに入っていきました。チョウ?と思いましたが、飛び方がらしくなく、とっさのことでスケール感もわからず、ムクドリ?とも思ったりして・・・

    車を停めてその辺りに眼を凝らすと、綺麗なアゲハがとまっていました!今年はじめて見るアゲハです。

    羽化直後と思います。翅のどこにも傷がなく、尾状突起も美しい。。。ちょっと捻れている感じが繊細でたまりませんね!

    いつもの虫の眼レンズでも一枚。

     

  • 自作虫の眼レンズ 4K120fpsテスト

    ナノハナの蜜を吸うアシブトハナアブです。自作虫の眼レンズをFS700に装着して4K120fps撮影にトライしましたが、撮り始めてまもなく天気が急変。不完全燃焼でしたが、せっかく撮りましたのでアップします。自宅庭にて。

    ProRes RAW 4K120fps(120fps → 24fps)
    SONY NEX-FS700 & Atomos SHOGUN INFERNO
    Finalcut Proでシャープネス(Amount=2.5)適用

    しかし・・・冷静に見て、この画質どうなんだろう?
    自分の自作虫の眼レンズ、前よりはだいぶ良くなったとは思いますが、本来撮るべき4K高画質の世界から離れ、だいぶ遊びすぎた感じがします。
    ぼちぼち普通の撮影にも戻らなくちゃね( ゜∇゜)

  • ユスリカの蚊柱を下から 虫の眼レンズ&GH5S VFR180fps

    自作虫の眼レンズで蚊柱を下からのぞいてみました。

    0:00〜 ノーマルスピード 4K→FHD
    0:38〜 59.94fps/180fps 3倍スロー
    1:22〜 24fps/180fps 7.5倍スロー

  • ふたたび虫の眼レンズでウスバシロチョウ幼虫

    実は撮影した映像を確認して、一度公開するのはヤメようと思いました。この日は、フロントの広角レンズをGoProレンズに換えて、撮影しました(ユスリカもこれで撮影しました)。カメラの液晶で見る限りとてもいい感じに思えたのですが、パソコンに取り込み大きく表示すると、周辺像が思いっきり流れていて、まともなのは中心部だけなのに気づき、すっかりイヤになってしまいました。
    数日経って見れば、幼虫の動きは面白いし、それほど悪くありません。せっかく撮りましたのでアップします。

    まるで早送りで見ているような、動きの速いウスバシロチョウの幼虫。きっと体温設定が早春対応になっているのでしょう。

  • ウスバシロチョウの幼虫

    4月前半に終齢幼虫がゴロゴロしているなんて・・・今年は特に早いように思います。春先に雪がなかったので、孵化が早まったのでしょう。自作虫の眼レンズで撮影。

    以上、赤川の土手にて。

    近くで交尾中のルリシジミを見ました。

    とまっているのはヨモギの枯れ枝。冬に重い雪に潰されることなく春を迎えてしまい、いわば、前シーズンのリセットがうまく機能せず、そこらじゅう枯れ草が立ったまま。ちょっと邪魔っけです。

  • クワエダシャクの幼虫

    鶴岡に移ってから12年もなるのに、何故か出会いがありませんでした。でも、やっぱりいないわけがなかった!
    「土瓶割」の異名を持つクワエダシャクの幼虫です。

    こちらの一匹は頭から胸にかけての形状から脱皮が近そうです。よく見ると、とまっている枝の芽が二個とも食べられてしまっています。芽吹きを待ちきれなかったのでしょう。