Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 音集めPodcast

  • 頭上を通過するコハクチョウ

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019.1016 山形県鶴岡市

    日没後、水沢付近の田んぼにて、ねぐらに帰るコハクチョウが次々に頭上を通過していきました。

  • 岩場の波音

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019.1014 山形県鶴岡市

    由良〜油戸にて岩場の波音を録音しました

  • 三瀬駅のカワラスズ2

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019.0928 山形県鶴岡市

    三瀬駅のホームでカワラスズの声を録音。本来の生息地は河原ですが線路の敷石からも声が聞こえてきます。おもしろいね〜

  • 三瀬駅のカワラスズ

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019.0928 山形県鶴岡市

    ディーゼル列車が駅を出て静寂が戻ってくると、再びカワラスズの静かな合唱が聞こえてきました。

    (さらに…)
  • 桃崎浜のマツムシ

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019.0905 新潟県胎内市

    夜10時過ぎ、浜辺の駐車場に車をとめての録音。マツムシ、スズムシ、ヒロバネカンタンほか、秋の鳴く虫の合唱です。

    トイレのある駐車場に海浜植物の豊富な丘があり、そこがお気に入りの録音ポイントです。東屋のあたりにマイクをセットして録音しました。
    前方には日本海、浜辺で若者たちが何やら盛り上がっていて楽しそう。背後に国道があり車が何度か通りますが、スピーカーで聞くと前方を車が通過するものですから、録った本人はアレ?となります。

  • スズムシなど

    ZOOM H6,  Sennheiser MKH8020,  2019年9月4日, 山形県鶴岡市

    いこいの村の入口付近、道路沿いの草地でスズムシがにぎやかでした。

  • 酒田にいた!ハタケノウマオイ


    ZOOM H6, RODE NT5 (Omni Stereo) 2018.0901 山形県酒田市

    山形の永幡さんより、酒田にハタケノウマオイがいたと情報をいただき、すぐに確認に行ったのは一週間前。確かにいました・・・山形県内で初めて聞くハタケノウマオイの声に感激!自力で見つけられなかったことにはちょっと残念。。。
    鳴き声を探し、いくつかポイントを見つけて、その日は撮影もしないで帰りました。日をおいて、準備を整えて、再び夜の酒田に。

    港に近い場所で、比較的狭い範囲で声が聞こえます。貨物と一緒に入ってきた可能性もありそうです。数はそこそこ多く感じました。

    シッ、チョ、シッ、チョは離れて聞くと、チョが聞こえにくくシッ・シッ・・・と聞こえます。私には

  • 庄内砂丘のハマスズ


    ZOOM H6, RODE NT5 (Omni Stereo) 2017.0821 山形県鶴岡市

    ビービー鳴いているのがハマスズです。ひとり鳴きのスズムシ、ヒロバネカンタンの声も聞こえます

    いつも9月末になってから、そういえばハマスズは・・・と慌てて最後の生き残りのようなのを撮影していました。一番旬な頃を逃してしまうのは、砂浜が海水浴場&有料駐車場になってしまい、またそのうちにと思っているうちに出遅れてしまうのです。やっと今年ベストシーズンを捕まえました。


    雌を撮影して画像を確認してハッとしました。まるで翅の下の砂地が透けて見えているようです。もちろん、これは翅の模様ですし、翅の下はお腹なのですが、見事なものです。白く明るい砂が影を柔らかく起こしてくれて、ただストロボでバシャッとやっただけなのに、思いがけず美しく撮影できました。体長7〜8mmの小さなコオロギです。


    ハマニンニク・・・でいいのかな?庄内浜の草地では、こんな背丈ほどもあるイネ科植物が8月初めから花を咲かせています。

  • ハマスズの声


    ZOOM H6, sennheiser MKH8060 2017.0821 山形県鶴岡市

    庄内砂丘のハマスズ。ガンマイクで1匹の声をピックアップ

  • ヌマガエルの声


    ZOOM H6, RODE NT5 (Omni Stereo) 2016年7月17日 西日本某所

    昨年の今頃は先日放映されたある番組の取材で西日本にいました。たぶん生涯はじめて聞くヌマガエルの合唱が印象深く、取材の手伝いを終えたその晩に録音して帰路につきました。

    (さらに…)
  • キンヒバリの鳴き声


    ビーっと鳴いているのはケラ。キンキンと高い音をたくさん響かせているのがキンヒバリです。夜の22時ですが、まだオオヨシキリが鳴いていました。
    ZOOM H6, RODE NT5 (Omni Stereo) 2017年7月1日 鶴岡市にて

    去年、はじめて庄内でキンヒバリの鳴き声を聞いたと書きました。でも、それはただの認識不足だったようです。今年ひさしぶりに6月の鶴岡を見てまわると、キンヒバリの鳴き声は決して少なくないことがわかりました。
    去年一昨年と二年連続で6月は鶴岡から離れていました。その前の年2014年も、鳴く虫に耳を傾ける余裕がなかったです。そしてキンヒバリを意識しだしたのは、2015年の春を房総半島で過ごしてからのこと・・・

    キンヒバリは、鶴岡市民に人気のハイキングコースである、高館山の麓にある下池(ここはラムサール条約登録の湿地でもあります)の湿地にも多く、特に鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」周辺で賑やかに鳴き声が響いています。

  • 庄内でキンヒバリ


    ZOOM H6, RODE NT5 omni
    2016年7月28日 酒田市

    なんと庄内でキンヒバリの声を確認しました。場所は赤川の土手、河口から3〜4kmほどの場所。姿は未確認ですが鳴き声を録音してきました。

    (さらに…)
  • スジアカクマゼミ


    ZOOM H6, RODE NT5 ORTF 2016年7月20日 金沢市


    2000年頃に金沢市で発生が確認された大陸系のクマゼミで、ソウルや北京ではお馴染みの声とのこと。いくらか予習して金沢に入りましたが、初めて鳴き声が耳に入ってきたときは、やっぱり感激です。「わ!変な声が聞こえる!」と車の中で1人はしゃいでました。

    (さらに…)
  • クマゼミの声


    ZOOM H6, RODE NT5 ORTF 2016年7月19日 姫路市


    夏の西日本といえばクマゼミそして高校野球です(たぶん)。録音した公園には野球場があり賑やかな応援がガンガン響いてきました。ちょうど30年前、自分もそんな場所にいて。。。勇ましい応援を聞くと血が騒ぎます。

    (さらに…)
  • キンヒバリ


    ZOOM H6, RODE NT5 OMNI 2016年6月6日 新潟県

    この春、お隣の新潟県でキンヒバリの生息地を見つける事ができました。5月の連休から通っていますが、6月に入りますます勢いが出てきたようです。オオヨシキリの声にもマケズ、たくさん鳴いていました。

    画像は少し前に採集してきたものを飼育下で撮影したものです。自然状態では鳴いている姿をまだ確認できていません。高い所に上って鳴いている様子はなく、湿地の地表を覆っている枯れたヨシの中で鳴いているように感じました。
    前にもちょっと書きましたが、私は昨年の春にはじめてキンヒバリの声を知りました。山形に生まれ13年信州で過ごした中では全く縁がなかったのです。もちろん10年過ごした庄内でも・・・なのですが、実はひっそりどこかの湿地で鳴いてはいないかと思わずにはいられません。越後平野と庄内平野はそれほど遠くもないわけですから。。。

  • コガタコオロギ


    ZOOM H6, RODE NT5 OMNI 2016年5月29日 新潟県

    1C1A6783
    コガタコオロギの声を聞くのは初めてです。もしかしたら、今まで聞いてはいても、それと気づかなかった可能性もあります。今回は、マダラスズにしては声が大きいかな・・・とちょっとした違和感を感じたところからでした。

    1C1A6767
    ▲ツヅレサセコオロギに似ていますが、ずっと小さなコオロギです。LEDライトを照らしても鳴いている姿を見せてくれました。

    (さらに…)
  • カジカガエル


    ZOOM H6, RODE NT5 OMNI 2016年5月27日 鶴岡市

    日中の清流に鳴くカジカガエルです。敏感で近づきにくいカエルなので、パラボラで行くべきところですが、川の流れも広く入れたかったので無指向性マイク2本のステレオ収録にトライしました。

  • キツツキのドラミング


    ZOOM H6, RODE NT5 OMNI 2016年5月2日 鶴岡市

    アカゲラでしょうか、アオゲラでしょうか。姿は見えなかったのですが、割と近い所でドラミングしてくれました。

    全体で4分近くありますが、ドラミングは6回だけです。遠くの方でかすかに聞こえてくる鳥の声が、個人的には面白かったです。1:30あたりからアオバズク、2:10あたりからコノハズクの声が!

  • クロツグミ


    ZOOM H6, RODE NT5 OMNI 2016年5月2日 鶴岡市

    日没後、クロツグミたちが競うようにさえずっていました。ヤブサメもすぐ側で鳴いています。

    この録音のスペクトログラム。虫の声と比べると可聴域を超える音は確認できません
    この録音のスペクトログラム。可聴域を超える音は目立ったものがありません

  • ヒバリ


    ZOOM H6, Telling Stereo DAT
    2016年3月16日 鶴岡市

    ぐんと気温が上がって一気に春らしくなった日、空に上がらず田んぼの畦でさえずっているヒバリにマイクを向けてみました。