Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 植物

  • ギフチョウお休み中

    一昨日、昨日と悪天候が続き、予報では久しぶりの晴れ。
    迷わず朝からでかけたのだが、期待したような成果が得られなかった。
    何しろ気温があがらない。
    お昼まで見ていたが、咲いた花は2、3割くらい。
    ギフチョウの飛ぶ姿もついに見ることはなかった。

    P4241354 P4241358

    こちらの雌は、21日に永幡さんが見つけたまま、ほぼ同じ場所にとまり続けているらしい。
    交尾嚢もつけておらず、3日間ほとんど何も動きがないと見てよさそうだ。
    P4241377
    E-520 シグマ150mm

  • 山の新緑

    先んじて緑をひろげたブナに続いて、他の木々の芽吹きが進む。
    茶色っぽいのはケヤキが多いのだろうか。
    イタヤカエデらしい一際鮮やかな黄色も目立ってきた。

    P4191260 P4191158

    P4191076
    E-520 マクロ50mm シグマ150mm

  • カタクリとギフチョウ

    庄内でギフチョウの新鮮な個体を撮影しようと思ったら、
    今は少々山の中に入らなければならない。
    綺麗なカタクリと、傷のないギフチョウの組み合わせは、なかなかチャンスが少ない。
    祈るような気持ちでシャッターを切る
    P4190911

    P4190917 P4190990

    スギタニルリシジミも吸蜜。
    この個体は受粉にあまり協力的ではない。
    P4190893

    今年はずいぶんたくさんカタクリを見た。
    それでも、本当にキレイだなあと思える花には、最後になって
    ようやく出会えた。
    P4190954
    E-520 シグマ150mm

  • カブの花とスジグロシロチョウ

    赤かぶの産地では、花が綺麗に咲きそろっている。
    アブラナとほとんどみわけがつかないのだが、この辺りに見られるものはほぼ100%
    カブと思って間違いない。
    ここではカブの品質にとても気を配っているから、ナノハナが入ったりしたら一大事なのだ。

    P4191324

    日没近く、花にとまって休むスジグロシロチョウを見つけた
    P4191320
    E-520 9-18mm シグマ150mm

  • 寒い一日

    晴れたけど気温があがらない。
    今日はこの地でカタクリの開花の連続カットを狙っていたのだが、
    開ききらないので失敗だった。かなり悔しいけど、
    まあ、こんな日もある。。。
    P4170531

    ギフチョウも一度出てきてくれたけど、近づいても逃げない。
    見ると、朝のガのように、ブルブル体を震わせている。
    日光浴だけでは体温が上がらないのだ。
    こんな姿はあまり見ない。
    あとで調べたところ気温は10度を超えなかったようだ。
    P4170486

    ブナの花がイイ感じで咲きそろっていた。
    これは収穫だった。
    P4170664

  • 夕方のサクラ

    不自然な青空に見えるかも知れない。
    でも夕方撮影した写真で、太陽光では全体にオレンジ色に染まった何ともキタナイ写真だった。
    色温度を調整してRAW現像すると実に鮮やかな写真になる。今更ながら驚いてしまった。
    といって見た目の印象とも違う。どう捉えてよいのか悩むところだ。
    P4170747

    こちらは夕日にそまって綺麗だった印象そのままに現像。
    P4170774

    鶴岡の桜は、もう完全に散り始め。
    でも、明日は好天で花見には最高だろう。

  • ホクリクネコノメソウ

    新潟県が北限とされる植物のなかには、山形県にも分布するものがいくつもある。地元の人はもちろん知っているのだが、だからといってこれまでの記載を塗りかえようと積極的にはやらないのは、そこはやはり山形県人の県民性が出ているんだろう。
    そう、私は解釈している。もちろん私も積極的にそんなことをしないつもり。

    今日は、温海のTさんに案内していただいた。Tさんオススメがこのホクリクネコノメソウ。確かになんとも魅力的な花だ。薄暗い林の中で不思議に光って見えた。
    P4140098

    P4140108
    場所についてはナイショです。

    そしてアマナ!(これも場所についてはナイショ)
    ちなみに、キバナノアマナは割とよく見られる。
    P4140079 P4140089

    一緒に同行していただいたSさんがさりげなく「シロバナだの」とおっしゃる。いやースゴイじゃないですか。
    私もこれまで随分ヒメオドリコソウを見てきたけれど、シロバナは初めて。ちなみにこれは色素がぬけたもので、ヒメオドリコソウには変わりないとのこと。
    P4140085

  • 公園のサクラ

    おそれていたことだが、ろくに撮影をしないうちに、鶴岡の桜は満開をすぎてしまった。
    もう花が散り始めている。
    いくらか散り始めた段階が「満開」なのだそうだけど、何にしても綺麗な盛りは
    過ぎてしまったようだ。
    花の命は本当に駆け足だ。半端なつきあい方では、やっぱりダメなのだ。

    P4140203

    P4140210

  • カンアオイの花

    そろそろ新しい葉を出そうとしているカンアオイ。
    今は花の咲く季節でもある。
    花をのぞくと、おしべに黄色い花粉がたくさんついているのが見える。
    P4129344 P4129331

    この花粉を誰が運ぶか?
    キノコバエという説が有力そうだが、ナメクジやカタツムリという信じられないような説もある。
    今日見た花の1つには、確かにそれらが歩いたあとが残って、虹色に光っていた。
    P4129324

  • 近所のサクラ

    今日も日中山にでかけて、桜を見たのは夕方になってから。
    もっともこの時間に撮る桜は、色がのって綺麗に写るように思う。

    三分咲きというところだろうか。
    P4129450

    P4129454 P4129464
    E-520 9-18mm シグマ150mm

  • カタクリ

    左は9時半、右は11時半。
    急速に雪解けが進む様子がよくわかる。
    こんな比較写真は滅多に撮れないだろう。
    P4129185 P4129302

    いつまでも落ち葉がからんで、ちょっとかわいそう。
    こういうのを見たときはできるだけ外してやろうと思うのだけど、
    今日の場所は数が多すぎた。
    P4129205

    咲き始めの綺麗な物は、やはり撮影していても楽しい。
    P4129257 P4129371

    写真を撮っている間に、見る見る開花が進んでいく。
    もっとちゃんとカメラを固定して、次にのぞみたい。
    開花の連続写真も比較的容易に撮れそうだ。
    P4129236 P4129242

  • 春本番!

    やわらかい日差しの暖かい一日。
    春の植物たちも、ひときわ輝いて見えた。

    イワウチワ
    P4119092

    山道の途中にテリトリーをはるギフチョウ
    ここでは、次々に別の雄が現れて、占有行動を行っていた。
    同行した永幡さんのブログにも詳しく書かれている。
    P4119132

    柿の木畑のすぐ上に、立派なブナの林。
    かつてこの柿の木畑にもブナが広がっていたんだろう。
    他の木々に先んじて、新緑をひろげている。
    P4119160 P4119163

    キクザキイチゲとフキノトウ
    フキノトウは庄内弁でばんけ。
    山沿いの雪解けのあとにびっしり生えている。
    P4119177 P4119180

  • シュロソウ

    P4108858

    先日、飛島に行った際にギョウジャニンニクと間違いそうになったのは、
    シュロソウだった。
    今日、同行してくださった、鶴岡の柴田さんより教えていただいた。
    ギョウジャニンニクは、ニンニクの匂いがするので、わかりやすいとのこと。

    ついでに何で、シュロソウというかと名前の由来まで。
    根本をちょっと掘ると・・・
    P4108856
    E-520 マクロ50mm+1.4×テレコン

    なるほど。。。確かにシュロソウだ!
    よくわかりました。

  • アカネスミレ

    アカネスミレ。
    葉は光沢がなく、一見して他のスミレと違った印象を受ける。
    スミレのなかまがだいぶ目立ってきた。
    右下の写真にうつっているのは、ナガハシスミレとタチツボスミレ。
    P4108882 P4108905

    カタクリはどこに行っても多い。
    それでも、シロバナはまず滅多に見ることがなく珍しい。
    もう少しで開花しそうで残念だったが、待っている余裕もなかった。
    P4108918 P4108962

    小諸では普通に見られたアズマイチゲ。
    庄内もないわけではないが、とても数が少ない。
    P4108968
    E-520 9-18mm マクロ50mm+1.4×テレコン

  • 近所のサクラ

    今年のソメイヨシノの開花予想は4/12だったと思うけど、
    もう明日にも咲きそうな勢いだ。
    日なたの壁よりのものは、すっかり咲き始めているようだ。

    P4098723

    P4098727
    E-520 9-18mm シグマ150mm

  • カタクリ

    高館山のカタクリは、もうピークを過ぎてしまっているようだ。
    5日あたりが見頃だっただろうか。綺麗なシーンを探して見てまわるが、アップに耐えられるものが少ない。場所を移した方がよさそうだ。

    P4098695

    淡いピンクで綺麗だ、と思ってアップでのぞくと、結構傷んだ花だったりする。広く花が咲き乱れる様子を撮影しようと思うが、雑然としていて何とも絵にならない、ように思えてしまう。
    P4098661 P4098653

    ギフチョウの雌が日光浴中
    カタクリの吸蜜シーンはまだ撮れない。。。
    P4098646
    E-520 9-18mm シグマ150mm

  • スミレとハネカクシ

    いつのまにか、スミレがすっかり出そろっている。
    目立つのはスミレサイシンにナガハシスミレ。
    オオバキスミレはまだ見ていない。

    スミレサイシンの花に、たくさんの小さなハネカクシが集まっていた。
    どうしてこんなになるのだろう?
    P4088402 P4088413

    こちらはナガハシスミレ
    P4088443
    E-520 マクロ50mm+1.4×テレコン

  • ブナの花

    ブナの花が咲き始めた。
    遠方からもその様子は、山肌の所々がうっすら緑色に色づいて確認できる。
    昨日、はじめてそのことに気がついた。

    P4088506 P4088525P4088505
    E-520 シグマ150mm

  • 木々の芽吹き

    今日で、番組ロケ終了。
    明日もロケ隊は鶴岡に残って、実景の撮影を行う。

    大山公園にて、撮影の合間に植物の芽吹きを撮影。

    このサクラはソメイヨシノではないように思う。
    ガマズミは若い葉と花芽を大きく膨らませていた。
    P4078277 P4078270

    コブシの花芽も膨らんできた
    P4078283

    ハウチワカエデ
    葉と花が同時に芽吹いている
    P4078294
    E-520 シグマ150mm

  • ミズバショウ

    大山 上池のほとりにあるミズバショウ群落。
    早くも開花が始まっていた。
    P4058119

    今日もロケ隊と一日取材。
    ところで、その番組とはNHKの「熱中時間~忙中趣味あり~
    私の録音の趣味を番組で紹介していただくことになりました。放映は6月の予定。
    ロケの日程は、春のいい季節をという私の希望を優先にしてもらいましたが、
    あまりにどんぴしゃだったので、自分の仕事の方も気になって困りました。
    何しろ、ディレクターのKさんは自他共に認める「晴れ女」!
    ロケ初日から、春が加速度的に進んでいく気がします。。。

    高館山の春がどんどん進んでいるのを横目に見ながら
    今日も一日が終わろうとしている。
    P4058122
    E-520 9-18mm