Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 【Slow Motion】ヒトスジシマカ雌 血を吸って満腹な飛び立ち【Chronos 2.1 Highspeed】

    お腹いっぱい血を吸って飛び立つヒトスジシマカの雌。重そうな体の割になんと小さな翅!


    高速度カメラChrosno2.1で撮影。撮影フレームレートは3358fpsまたは5406fpsです。

    9/25放送のEテレ サイエンスZEROは蚊がテーマの番組でした。最新の蚊よけ技術や、蚊の飛翔能力からドローンへの応用研究など、初めて見聞きする話題がいっぱいの30分番組でした。
    再放送10/1(土)午前11:10〜11:40
    ネット配信 10/2(日) 午後11:59 まで
    https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/plus/

  • 【Slow Motion】ヒトスジシマカ【Chronos 2.1 Highspeed】

    この夏撮影したヒトスジシマカのウルトラスロー動画。雄と雌の飛翔がランダムに流れます。触角がふさふさなのが雄です。自宅庭で全て自由飛翔を撮影しました。


    高速度カメラChronos2.1で撮影。撮影フレームレートは2142fpsまたは3358fps。

    9/25放送のEテレ サイエンスZEROは蚊がテーマの番組でした。最新の蚊よけ技術や、蚊の飛翔能力からドローンへの応用研究など、初めて見聞きする話題がいっぱいの30分番組でした。
    再放送10/1(土)午前11:10〜11:40
    ネット配信 10/2(日) 午後11:59 まで
    https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/plus/

  • スキー場の草地にて

    久しぶりによく晴れました!鶴岡市郊外のスキー場の草地で色々バッタを撮影してきました。先週改良を加えた虫の眼レンズも更にチューンを加えイイ感じになってきました。

  • 【自作虫の眼レンズ】トノサマバッタ産卵【GH6 4K60P】

    スキー場の草地に産卵中のトノサマバッタを見つけました。そっと近づいて虫の眼レンズで撮影してみました。レンズ先端からバッタまで2cmの位置にカメラを置きっぱなし。


    産卵後、雌は後ろ脚で地面をならします。穴のあとはほとんど分からないくらいですが、念入りに時間をかけて(15分以上)フミフミしていました。

  • ツユクサにホソヒラタアブ

    虫の眼レンズに完成形はありません。ちょっと手を加えると、すごく画質が良くなることがあり、でもしばらくすると元の形がよかったかと戻してみたり・・・でも、今回は改良を確信できるものになりました。今回の変更は拡大系の顕微鏡用対物レンズです。新たにヤフオクで入手したNikonの10倍に交換しました。即決5000円台で見つけて衝動買い!

  • 【Slow Motion】オオルリボシヤンマ【Chronos 2.1 Highspeed】

    水草にとまって産卵するオオルリボシヤンマ。時々飛び立って場所を変えるようとすると、近くで見張っている雄がさっと近づいてきます。


    高速度カメラChronos2.1を使用。撮影フレームレートは1000fpsまたは2142fps。雌をフレームに入れているだけで、短い時間に色んなシーンが撮れました。

  • 【Slow Motion】アキアカネ産卵【Chronos 2.1 Highspeed】

    高速度カメラChrosno2.1で撮影したアキアカネの打水産卵


    最初の2カットは撮影1000fps/再生30fps、3カット目は撮影2142fps/再生60fps。
    雄雌の息の合った連結飛翔を詳細に観察できます。

  • 【Slow Motion】ショウリョウバッタ雄【Chronos 2.1 Highspeed】

    飛ぶときにキチキチ音を立てるショウリョウバッタの雄。2142fps撮影、30fps再生の約70倍スローです。


    時々、前翅の先が打ち下ろしのときに、意味ありげに大きく折れ曲がるのを見て、ブルッときました。特に最後の5カット目。以前、この飛翔時の発音のしくみを調べたときに、正直自分には理解・納得できるものがなかったのですが、もしやこれは!?
    といっても、もし打ち下ろしのたびに発音していたら、あのリズムはないはず。動画を調べてみると、1秒間に30回ほどパチっと鳴ってなければならない計算。やはりありえない。。。
    Chronosのような高速度カメラでは音を収録できません。GH6の240fpsの方がレートは1/10になってしまうけど、音ありで秘密に迫れるかも知れません。

  • 【Slow Motion】オオカマキリ狩りNG集【Chronos 2.1 Highspeed】

    花の上に陣取って獲物を待つオオカマキリを二匹も見つけ、これはリアルなハンティングシーンを撮影できると期待して狙ってみましたが・・・2時間もかけて撮れたのは、花に来る虫たちにナメられてるとしか思えない、意外なくらいに鈍くさいカマキリの姿でした。


    あまりお腹が空いてなくて本気モードでなかったのでしょうか。お腹が空きすぎてヘトヘトだったのかも知れません。距離感がつかめていないようにも見えます。もしかしたら成虫になって長い個体で、いわゆる加齢で眼が悪くなっているのかも。

  • 【Slow Motion】そば畑のキアゲハ【Chronos 2.1 Highspeed】

    庄内でもっとも数多く見られるアゲハチョウ科のチョウといえばキアゲハ。そして9月上旬にもっとも数多く見られます。広いそば畑を見渡すと、必ず数匹吸蜜に来ています。


    高速度カメラChronos2.1で撮影。1000fps撮影、30fps再生の約33倍スローです。

  • 【GH6 4K60P】ショウリョウバッタモドキ【HDR】

    ショウリョウバッタモドキは隠れ上手。もともと細い体を草に張りつくようにとまっていて見つけにくのですが、近づくと見えない方に回り込んで身を潜めます。そこでカメラを回しっぱなしにして更に向こう側に回り込み、バッタを手前に誘い出します。カメラに戻ると、バッタはまた草の向こう側に隠れます。バッタとだまし合いです。

    でも、だいたいはバッタのほうがうわてです。ちょっと油断していると、どうもそれをよく見ているらしい。そのすきに、スススっと移動したりポンとジャンプして、完全に見失ってしまいます。

  • 【Slow Motion】キアゲハ【Chronos 2.1 Highspeed】

    高速度カメラChronos2.1で撮影したキバナコスモスのキアゲハ。1000fps撮影、30fps再生の約33倍スローです。

    吸蜜中も翅を動かし続けていますが、スローで見ると大きく動いているのは前翅だけであることがわかります。それが飛び立つときは、後翅も合わせて、全く違う大きな羽ばたきをしています。今までずっと似たような動画を撮って見てきましたが、ようやくそのことに気づきました。

  • 【自作虫の眼レンズ】キアゲハ【GH6 HFR240P】

    いこいの村庄内にて、キバナコスモスにキアゲハが数匹吸蜜に来ていました。青空だったらよかったですが、いつになくゆっくり飛び、花に固執していたのは曇り空ゆえだったかも知れません。


    自作虫の眼レンズで撮影。GH6のHFR240P撮影した動画を4倍スローにしました。

  • 【自作虫の眼レンズ】スズキハラボソツリアブ【GH6 HFR240P】

    交尾しながら花を訪れるハラボソツリアブ。長い脚とお腹にはどんな意味があるのでしょう。自作虫の眼レンズで撮影。GH6のHFR240P撮影した動画を4倍スローにしました。

    今回はじめてジンバルを使って撮影しました。虫の眼レンズを使うときはカメラ内手ブレ補正を使えません。なので、ずっとジンバルを使ってみたいと思っていましたが、期待通りの安定画面!なかなかいい感じです。

  • 【自作虫の眼レンズ】ツメクサガ【GH6 4K120P】

    昼行性のガ、ツメクサガがオトコエシの花に数匹群れているのを見つけました。いつもの自作虫の眼レンズをGH6にセットし4K120Pで撮影。


    ちょこまか歩きながらの吸蜜でちょっと難しいヤツらでしたが、跳ねるようなテンポにつられ、こちらも何だか楽しくなっていました。

  • ハマスズ

    砂浜にすむハマスズ。体長1cmに満たない小さなコオロギです。小さいこともありますが、ご覧の通り、砂地にとけこむ見事な擬態で、本気で探さないと見つからない昆虫です。一匹の雌を何度も見失いながら撮影しました。

    ほとんどEF180mmマクロで撮影していますが、最初と最後のズームシーンは最近入手したPanasonic PZ 45-175mmを使っています。今更ながら、これ、とても優れたレンズです!電動ズームが十分動画に使えることを最近(2022年7月)まで知りませんでした。しかもこの価格。10年前の発売時から入手しておくべきでした!
    OLYMPUSのPZ12-50mmが便利だったので愛用していましたが、電動ズームは動画にはとても使えないものです。それでパナの方もきっとこんなものだろうと思いこんでしまったのですが、アホでした。。。

  • クロカナブン

    真っ黒なクロカナブンはお盆前後から樹液に群れるようになります。庄内平野では特に海よりの林に多いようです。自作虫の眼レンズで撮影。

    コガタスズメバチとコクワガタ雌の間に割って入ろうとするクロカナブン


    ストロボ直では真っ黒なクロカナブンは画面に沈んでしまうので、補助光を入れたら、うまい具合に浮かび上がりました。脚のオレンジ色の毛が一層際立ちます。

    大分少なくなってきましたが、まだカブトムシが見られます。それも昼のうちから。


    ここはアリがいっぱい群れていて、カブトもちょっと居心地悪そうでした。

  • ショウリョウバッタ

    ワイドな方の自作虫の眼レンズでショウリョウバッタに大接近。パソコンで撮影画像を確認しながら、ふと、人によってはどこにバッタがいるか分からないなんて事はないだろうかと思いました。

    普段から虫を見慣れている人にはひと目で分かるはずです。でも普通は虫を見る機会も少ないわけで、さらに、ショウリョウバッタはなかなかすごい擬態昆虫です。虫の眼レンズは、パンフォーカス的ワイドマクロ。ピントが深いとスケール感がわからなくなる効果があります。でかく写っているのにしばらく気づけない、なんてちょっと面白そう。

    ショウリョウバッタの下にある枯れ枝っぽいのはクロマツの枯れ葉。

  • 近所の公園では

    アブラゼミの声が日に日にやかましくなってきました。165の虫の眼レンズで撮影。


    先日の雨のおかげか、クロアナバチもようやく姿を見せ始めました!

  • ヤナギにカブトムシ

    本日の虫の眼レンズは、フロントが Entaniya RP-L165です。ちょっとワイド感が寂しいですが、適度に距離を置けて、撮影しやすく、普段はこっちが標準でもよいかも知れません。

    ヤナギの樹液に昼間っからカブトムシ。今年はよく見る図です。

    カブトムシにカナブン そこにモンスズメバチが近づきます
    なんとこのカブトムシ、左前脚が欠損しています
    カナブンが近くにいられるのはそのためか