Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 初雪?

    鶴岡市内、翌日にかけて何度か降って辺りが白くなりましたが、雪というより霰(あられ)でした。自宅庭でスナップ

  • ヤツデの花で吸蜜する虫たち

    庭のヤツデに吸蜜に来ていた虫たちを、自作虫の眼レンズを装着したGH5Sで撮影しました。VFR240fpsでの4倍スロー動画です。

    登場する虫は、ホソヒラタアブ、ニホンミツバチ、ハナアブ。ハチとアブの口の違いが面白い!

    虫の眼レンズでの写真撮影も

  • コハクチョウの朝

    大山下池から次々に外にでかけていくコハクチョウ。
    2019年10月31日6:30〜7:20の撮影。

    Panasonic DMC-GH5S
    LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
    M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3

    SONY ECM-MS2 + DMW-XLR1

  • アシナガバチ群れる

    見晴らし台の所々にアシナガバチの姿がありました。木造の古い材の隙間に潜り込んで越冬しようとする雌と、最後の出会いを求めて最後のがんばりというところでしょうか。10月最後のこの日は曇りがちでしたが暖かく、ひさしぶりに生き物たちが多く活動していました。

  • コハクチョウの帰還

    日没後、鶴岡市大山・下池に帰ってくるコハクチョウと、それに代わって外にでかけていくカモたちの様子。2019年10月28日17時15分ころの撮影。
    Panasonic DMC-GH5S
    LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
    Sennheiser MKH8020 + DMW-XLR1

  • 4K60P虫の眼レンズ セスジスズメ

    気温が低めで幼虫の動きが鈍いのが残念でしたが、虫の眼動画のテストとして面白かったです。

  • クロナガアリ

    いつもの自作虫の眼レンズでクロナガアリを撮影しました。草の種をくわえた働きアリが次々に巣穴にもどってきます。

    巣の出入り口でモタつくアリたち、もっとスッと入ってスッと出れないものか・・・なんて、アリ好きな私もちょっとイライラしてしまいますw

  • カキの実にクロヤマアリ

    地上に落ちた柿の実は冬を前に多くの昆虫にとって大切なごちそう。クロヤマアリも働きアリがお腹いっぱいにカキのシロップを蓄えます。

  • ヒナバッタの産卵

    偶然気がつきましたが見事な擬態のヒナバッタの雌です。しかもよく見ればお腹を地中につっこんで産卵中でした。

    産卵中の見事な擬態

    ヒナバッタは林縁の草地に多いバッタです。雄は1.5cmほどの小さなバッタで、下の画像でオスの足元に見える枝のようなのはクロマツの枯葉。塗料を塗ったようにツヤツヤです。

    こちらは雄

    しゃがみこんでいたらエンマコオロギが近づいてきました。

  • ヒゲシロスズ

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019.1016 山形県鶴岡市

    低い草地にすむ体長5mmほどの小さなコオロギの声です。よく似たクサヒバリの声は高いところから聞こえてきますが、こちらは地上から

  • 頭上を通過するコハクチョウ

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019.1016 山形県鶴岡市

    日没後、水沢付近の田んぼにて、ねぐらに帰るコハクチョウが次々に頭上を通過していきました。

  • キバラヘリカメムシ

    この時期羽化シーズンを迎えるキバラヘリカメムシ。まもなく越冬に移るはずですが、そういえば、いまだ越冬中の様子を見たことがありません。この集団のまま近くに潜り込むのでしょうか?

  • セイタカアワダチソウで吸蜜する虫たち

    セイタカアワダチソウの花でいっぱいな10月半ばの撮影。登場する虫は、ハナアブ、セイヨウミツバチ、イチモンジセセリ。自作虫の眼レンズ+GH5Sでの撮影。VFR240fpsによる4倍スロー映像です。

  • セイタカアワダチソウで吸蜜する虫たち

    野原がこの黄色い花におおわれると、虫たちのシーズンも終わりに近づいたのを感じます。放射冷却で朝の最低気温は一桁に落ちてきました。

    そして花の中に捕食者の姿が・・・

  • 岩場の波音

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019.1014 山形県鶴岡市

    由良〜油戸にて岩場の波音を録音しました

  • 落ちた柿にクロスズメバチ

    昨年よく撮影した虫の集まる柿の実を見に行ったら、すでに殆どが落ちてしまっていました。でも、そこにクロスズメバチの姿がありました。虫の眼レンズで撮影

  • 三瀬駅のカワラスズ2

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019.0928 山形県鶴岡市

    三瀬駅のホームでカワラスズの声を録音。本来の生息地は河原ですが線路の敷石からも声が聞こえてきます。おもしろいね〜

  • 三瀬駅のカワラスズ

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019.0928 山形県鶴岡市

    ディーゼル列車が駅を出て静寂が戻ってくると、再びカワラスズの静かな合唱が聞こえてきました。

    (さらに…)
  • 桃崎浜のマツムシ

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019.0905 新潟県胎内市

    夜10時過ぎ、浜辺の駐車場に車をとめての録音。マツムシ、スズムシ、ヒロバネカンタンほか、秋の鳴く虫の合唱です。

    トイレのある駐車場に海浜植物の豊富な丘があり、そこがお気に入りの録音ポイントです。東屋のあたりにマイクをセットして録音しました。
    前方には日本海、浜辺で若者たちが何やら盛り上がっていて楽しそう。背後に国道があり車が何度か通りますが、スピーカーで聞くと前方を車が通過するものですから、録った本人はアレ?となります。

  • スズムシなど

    ZOOM H6,  Sennheiser MKH8020,  2019年9月4日, 山形県鶴岡市

    いこいの村の入口付近、道路沿いの草地でスズムシがにぎやかでした。