稲刈りの終わった田んぼには、もうハクチョウの姿が見られた。
その中に10羽ほどのマガンも混じっていた。
goose
10月15日 山形県鶴岡市 EX-F1
ところで、気がついたらEX-F1のFHD映像がQuicktimeでも再生できるようになっていた。
マダガスカル行き直前に出た7.5.5からOKになったようだ。
いつになったら対応するのかとなかば諦めかけていたから、これはかなり嬉しいアップデート。
巣立ち後、親にエサをもらうスズメのヒナ。
獲物は羽アリだろうか?
親は頻繁に飛び立ち、空中で虫をとらえてヒナのもとに。
赤川のほとりで高い声でよく鳴いている。
イソシギと思うのだが。。。
川沿いでの録音はやはりちょっと厳しい。
カッコウの姿はとらえたが、鳴き声はノイズに埋もれてしまっている。
赤川河川敷に鳴くオオヨシキリ
最近、山の中でよく聞く声。
姿を見てオオタカと分かった。
これは幼鳥(若鳥?)だろうか。
ミヤコドリさんより、サシバと教えていただきました。ありがとうございました!
最初にオオタカと思いこんでしまい、よく調べていませんでした。。。
キビタキのさえずり。
チャンスはもう残り少なそう。
撮影が間に合ってホッと一安心。
山形県の鳥はオシドリ。
子供の頃からそう知ってはいたが、普段見ることはなかった。
今こうして色々回ってみると、色んなところでオシドリを見る。
さて、この3羽の関係は?
オオルリのさえずり
映像と音声は別録りで後で合成。
撮影時も失敗が多く、合成も面倒だけど、やっぱりこれが結果よさそうだ。
ウミネコの営巣地、庄内だと飛島まで行かないと見れないのかと思っていた。
そんなことはなかった。
白っぽい岩がゴロゴロした場所。
更に糞で化粧された結果、たくさんとまっていても分かりにくい。
ちゃんとわかってやっているのだろう。
5月13日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm
卵を抱いている。
雄と雌が協力して卵を抱いているそうだ。
でも、雌雄の区別がわからない。。。
5月13日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm
近づきすぎて、主が巣から離れてしまった。
脅かしてゴメンね、と卵を撮影。
左の卵が一部欠けている。孵化が始まったようだ。
それにしても、ここの連中は巣材選びが面白い。
5月13日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm
こちらは、もうヒナが孵っている。
親に何かねだっている姿が可愛らしい。
5月13日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm