昨年、柏崎で見たような、50匹はいるだろうかというコロニーは見つけることができないままですが、
庄内でも育児中の姿を確認できました。
▲ハエをとらえて巣穴に戻ってきました。
▲巣穴のすぐそばに着地し、あっという間に入り口を広げて中に入っていきます。
リコーでは連写が効きませんから、OM-Dでも狙ってみます。 (さらに…)
昨年、柏崎で見たような、50匹はいるだろうかというコロニーは見つけることができないままですが、
庄内でも育児中の姿を確認できました。
▲ハエをとらえて巣穴に戻ってきました。
▲巣穴のすぐそばに着地し、あっという間に入り口を広げて中に入っていきます。
リコーでは連写が効きませんから、OM-Dでも狙ってみます。 (さらに…)
当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。
本当は雄の羽化を撮影したいのですが、まず雌を。
▲この状態がとても長く感じました。
翅をある程度のばしながら脱皮しているように見えました。
当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。
飼育中のキリギリスが無事羽化しました。
たくさん撮影した画像から、一部紹介します。
▲6本の脚がぬけ、触角をゆっくりゆっくり抜き出しているところです。
▲四枚の翅がほぼひろがりました。
このあと、翅を山折りにたたみます。
バッタのように後ろ脚を使う事なく、胸の筋肉を使ってたたむようです。
▲しばらくすると、幼虫は脱いだ皮を食べてしまいます。
残すことなく、脚の殻も全てです。
当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。
鶴岡市、標高600mほどのポイント。
ここではヤナギの樹液に集まるのはミヤマクワガタがメインです。
ノコギリクワガタは1匹も見つかりません。
▲ノコギリクワガタと同じように、雄は雌を抱えていることが多いです。
昼でも普通に見られるので、わざわざ夜にでかける必要もありません。
▲立派な大アゴの雄発見!
当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。
山形市にて
コロギスの巣を探して回りましたが、見つけたのは1匹だけ。
▲クズの葉をつづっていました。雄です。
その後、暗くなるのを待って樹液に来るのを探しましたが、完全に空振りでした。。。
ところで・・・
コロギスを探している途中で見つけたこのガ。
ニホンセセリモドキでしょうか?
▲細かい毛がついています。
幼虫が毛虫だとしたらマユが毛だらけで・・・と考えると、羽化直後?
それよりクモの巣に引っかかりかけた可能性が高いでしょうか。
この時期、新成虫が出るとして、これから春までどう過ごすのでしょう。。。
あとで写真を見ながら色々考えました。
当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。