Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

  • YouTubeチャンネル
  • Chronos 2.1スロー映像集
  • プロフィール
  • 連絡先
  • ヤナギハムシ

    2008年4月14日

    花が咲き葉が開きはじめたばかりのヤナギに、ヤナギハムシを見つけた。
    P4139751
    4月13日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ

    小諸でもよく見たヤナギハムシ。
    カップルでとまっているのが目立つ。
    IMG_8370
    4月14日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    気になったのが卵の色。
    小諸だとヤナギハムシの卵は黄色だったのが、こちらのものは薄青色。
    見落としそうになった。
    P4149889
    4月14日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。

  • クリオオアブラムシ

    2008年4月14日

    クリ林で見つけたクリオオアブラムシの卵。
    よく見ると・・・
    P4149914
    4月13日 山形県鶴岡市 E-510 14-42mm

    気温が低いのにトビイロケアリが何匹か歩いていた。
    クリオオアブラムシの幼虫をくわえているものもいる。
    よく見ると、クリオオアブラムシは、卵塊のほんの一部が孵化し始めていた。
    P4149894
    4月14日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    孵化したばかりのアブラムシの幼虫をしっかりガードしているようだ。
    もう甘い蜜をもらっただろうか。
    IMG_8416
    4月14日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。

  • フキノトウ

    2008年4月13日

    庄内はフキノトウが多い。
    山形から移ったときもそう感じたし、今回、長野から引っ越してきて再認識した。
    数が多いだけでなく、どれもが瑞々しく美しいと思う。

    山道を歩いてもよく見かける。
    P4139678
    4月13日 山形県鶴岡市 E-510 14-42mm

    雄株
    P4139696

    P4139706
    4月13日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    雌株
    P4139666

    P4139673
    4月13日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ

    当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。

  • キジバト

    2008年4月12日

    小雨降る中、キジバトのカップルが寄り添うようにとまっていた。
    DSC_8918

    DSC_8911
    4月12日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm (トリミング)

    とっても仲良さそうな2羽。

    当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。

  • 鶴岡のサクラ

    2008年4月9日

    夕方のニュースで、鶴岡・酒田のサクラ開花宣言を報じていた。
    日中、近所の公園でサクラのつぼみを撮影して、もう明日には咲き始めかと思っていたところだった。
    数日前に見た予想より3日ほど早まったようだ。

    DSC_8862
    4月9日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm

    P4099580
    4月9日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。

  • スミレ3種

    2008年4月9日

    小諸にはなかったスミレ3種。
    まずはナガハシスミレ。距がとても長く、一目でそれと分かる。
    P4099480
    4月9日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ

    P4069385
    4月6日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    驚いたのが、この黄色いスミレ。
    園芸種だろうかと思ったが、オオバキスミレという野生種だった。
    ただし、まだ一カ所で見たのみ。
    P4059326
    4月5日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ

    三種目は、スミレサイシン。。。だと思う、このスミレ。
    花よりあとに葉が広がるのがスミレサイシンの仲間の特徴らしいから、
    たぶん、大きく外れてはいないだろう。
    P4099562*
    4月9日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ

    当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。

  • 海野さんの小諸日記写真展

    2008年4月8日

    海野和男写真展「小諸日記Part4」
    大阪のオリンパスギャラリーにて、明日4/9まで。
    詳しくは

    当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。

  • JPS会員に

    2008年4月7日

    JPS(日本写真家協会)の会員となりました!

    4/7は説明会があり、東京へ。
    新潟まわりで約4時間。交通費は長野にいた頃の2倍。
    東京はやや遠くなってしまった。

    当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。

  • ギフチョウ

    2008年4月6日

    鶴岡に来てまず見たかったチョウがこのギフチョウ。
    カタクリの花は見頃をむかえ、食草のコシノカンアオイも新しい芽が出始めている。
    ギフチョウも、鶴岡市内の最も早い場所では、先月の末に出ていたらしい。

    お昼すぎ、テリトリーを張っている雄を撮影できた。
    他の雄やヒオドシチョウと争っているのに、割と翅が綺麗。
    やはりまだ出始めのようだ。
    P4069415
    4月6日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    P4069423
    4月6日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。

  • コツバメ

    2008年4月6日

    コツバメも春一番に姿を表すチョウ。
    これも年一化性のチョウで、前年の夏からずっと蛹で過ごし春に羽化する。
    P4069397
    4月6日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。

←前のページ
1 … 227 228 229 230
次のページ→
  1. 【Slow Motion】アメンボが飛ぶ【Chronos 2.1 Highspeed】 に 匿名 より2022年6月22日

    すごい

  2. カブトムシの気門 に 匿名 より2022年6月18日

    きも

  3. カタツムリの交尾 に 匿名 より2022年6月9日

    のゆか)

  4. カブトムシの複眼 に 匿名 より2022年4月8日

    分かりやすい

ログイン

当サイトのテキスト、画像、動画、音声などコンテンツの無断転載・使用を禁止します。

Proudly powered by WordPress

Posting....