2022-9-27箱根湯本で生えているホトトギスで蛹2、幼虫3を確保。幼虫の1頭は直ぐに垂下し蛹に。残り2頭は歩き回り落ち着かず。3日程で垂下したが、なかなか蛹化せず。その2日後尾部に白い塊が。 硬いので、サジの先で割ってみた。カマキリのたまごのように整然と並ん卵塊だった。ヤドリハチらしい。卵塊から何が出てくるかみたいなもの。
コメントありがとうございます。想像しますに、私の画像のものと同じ種類と想像します。「ルリタテハ 寄生蜂」をキーワードにネット検索してみますとタテハサムライコマユバチがヒットします。おそらくこれでしょう。 この白いのは卵塊ではなく繭(中に蛹)の集まりと思います。
“ルリタテハの寄生バチ” への2件のフィードバック
2022-9-27箱根湯本で生えているホトトギスで蛹2、幼虫3を確保。幼虫の1頭は直ぐに垂下し蛹に。残り2頭は歩き回り落ち着かず。3日程で垂下したが、なかなか蛹化せず。その2日後尾部に白い塊が。
硬いので、サジの先で割ってみた。カマキリのたまごのように整然と並ん卵塊だった。ヤドリハチらしい。卵塊から何が出てくるかみたいなもの。
コメントありがとうございます。想像しますに、私の画像のものと同じ種類と想像します。「ルリタテハ 寄生蜂」をキーワードにネット検索してみますとタテハサムライコマユバチがヒットします。おそらくこれでしょう。
この白いのは卵塊ではなく繭(中に蛹)の集まりと思います。