投稿者: 高嶋 清明

  • オオクサキリ

    瀬波温泉は、越後平野の最北の地。ここにはスズムシはもちろんマツムシも鳴いています。更に、貴重なオオクサキリの声も聞くことができます。山形県と新潟県の県境近くで、鳴く虫の楽園のような場所です。
    鶴岡から車で1時間以上かかりますが、毎年一度は訪れたいと思っています。

    P9057274
    こちらはマツムシ。チンチロリンの文字は目にしていても、実際の鳴き声を知らない人も多いのではないでしょうか。

    P9057267
    鳴いているオオクサキリです。全国的には、関東平野と九州の一部、そして越後平野に局所的に分布しているそうです。

    (2009/09/05撮影)

  • ナラ枯れの匂い

    鮭川村に腰高くんを訪ねました。仕事の打合せです。
    あまり天気がすぐれないなかでしたが、色々まわってみると、庄内とはまた違った季節の流れを感じます。あまり楽しい話ではありませんが、この日、印象に残ったのはナラ枯れの匂いでした。

    R0010466
    ナラ枯れは、カシノナガキクイムシという小さな甲虫の侵入がきっかけで起こります。巨大なコナラやミズナラが、最悪完全に枯れるか、弱って葉がすっかり茶色く変色してしまいます。庄内でも、高館山での大規模な被害が問題になっています。鮭川でも、腰高くんの近所の森が、ひどいことになっていました。

    R0010464
    幹にはキクイムシの開けた小さな穴、そしてそこからは細かい木くずが出て、根元にたまっています。くさいですよね、と腰高くん。確かに、何ともいえない妙な匂いがナラ枯れの森全体にただよっていました。

    (2009/09/03撮影)

  • カブトムシの卵

    わずかに残ったカブトムシで飼育を続けています。再びマットの中を調べてみたら、新しい卵が産みつけられていました。
    前回チェクしてから一週間経っていませんから、まだ産卵直後のものと思います。傷つけやすいのでいくつか確認したところでやめました。とった卵は別ケースで保管します。

    IMG_4906
    卵は小指の先くらいの土団子の中に入っています。土の中のことで、雌がどんなふうに卵を産むのか見えませんが、とっても面白いワザを使っているんじゃないかと思います。

    (2009/09/04撮影)

  • カネタタキ

    日中はなかなか姿を見せないカネタタキですが、夜は表にも出て鳴いているようです。ピント合わせのためにライトを使っていますが、隠れることもなく、実は撮影しやすい虫だったと知りました。

    P9017008
    小さな翅を立てて鳴く雄。まだ満足のいく声の録音ができていませんが、そのうち音集めにアップします。

    P9017020
    こちらは雌です。雌には翅がありません。成虫と幼虫との差がわかりにくいのですが、これは成虫だと思います。

    (2009/09/01撮影)

  • クロオオアリ

    飼育中のクロオオアリ

    生きたエサを欲していたようです。アメシロの幼虫を一匹与えてみたら、すぐに襲いかかって、巣内に持ち込みました。本格的な食事は巣の中です。働きアリは、じっくり時間をかけて食べていきました。この後、口移しで巣内の他のアリや幼虫たちに分配されていきます。

    IMG_4875
    1日以上かけて、毛虫を食べていきました。

    IMG_4893
    働きアリと女王アリ。女王アリには単眼がありますが、働きアリにはありません。

    IMG_4899
    若い幼虫と働きアリ

    (2009/09/01撮影)